12.人生の対数目盛り 多摩美術大学の課外授業で学生たちが撮影した写真です。写っているのも、もちろん学 ...続きを読む 11.只今授業中 おそらく今年に限っての話だとは思うのですが、写真の講師の依頼がやたら重なりまし ...続きを読む 10.軟焦点レンズの研究 ソフトフォーカスレンズとは? 清原元輔氏(現・清原光学社長) ここで、もしかす ...続きを読む 9.実務の逆襲 玄人はだし。 写真1.照明器具は商品撮影には不可欠な機材の一つです。これも時代の ...続きを読む 8.緊急特別企画!? 真夏の真昼の夢の話。 私が独身者である、という事実はおそらく多くの読者には初耳のことでしょう。 不 ...続きを読む 7.写真は何を写し続けるか? なんという貧乏くささでしょう。 自分で書いていても恥ずかしいのですが、そうい ...続きを読む 6.和服ふくふく 写真①スライドプロジェクターを使えば、手軽に写真を大きく投影できる。友人や ...続きを読む 5.名護からの風 沖縄は名護で開催されている「写真まつり」に行ってみないか、とお誘いを受けたのは ...続きを読む 4.趣味への回帰 作品の行き詰まりというのは、おそらく読者の多くも一度くらいは経験したことがある ...続きを読む 3.次の一手 一昨年の連載『駅前写真館の冒険』で取り上げさせて頂いた駅前写真館こと「写真道 ...続きを読む 2.台所の錬金術師(鶏卵紙を作る) 1965年、量子電磁気学の「くりこみ理論」でノーベル賞を受賞した、朝永振一郎博 ...続きを読む 1.浅草散歩 めでたいことなのか、そうではないのか、自分では判断のつきかねるところですが、本 ...続きを読む Share this:Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)いいね:いいね 読み込み中...