さて、先の「商品のイメージを考える」の中の作例写真ですが、いったいどのようにして撮影したのでしょうか?まずは種明かしから。

▼ステップ1・種明かし。

 作例写真を撮影している様子です。他のカットでもほとんど同じです。

 どうでしょう。画面に写っているさまざまの役目がわかりますか?  もちろんですが、この写真だけを見てわかる人は、すでにプロなみの知識を持っているといっていいです。ですから、とりあえず、こんな雰囲気で撮影したんだな、といった印象を抱いていただくだけでOKです。  簡単に説明しておきます。  1)画面中央部奥にあるのが三脚にセットしたデジカメです。つまり、写真を写そうとしている  反対側から、撮影風景を見ている状況です。  2)照明はキャッチRIFA(リファー)一台のみ。画面上部に写っている黒い傘のような格好  をしているのがそれです。  3)下地に商品を載せ、その周りを白いレフ板で囲って、光を反射しています。
 ▼ステップ2・基本的な撮影スタイル。
 下のイラストを見てください。商品撮影の基本的なスタイルを描いてみたものです。  数字は、手順を示してもいます。一つずつ確認していきましょう。  それぞれの詳細は、後々、手取り足取り(?)紹介していくつもりですので、ここではなんとなくの「感じ」と「流れ」を把握してください。

 

 机の上に下地となる紙や布などをおき、その上に商品をセットします。商品が下地のか  なり手前にあることに注目してください。このように手前に商品をセットすることで、画面の中央に商品を写した時、画面の上端までを下地でカバーすることができるのです。  デジカメを三脚にセットし、商品を写す角度や距離を微調整します。三脚は、必ず使用してください。ブレの防止ができるだけでなく、構図などを微調整するのに大変有用です。購入時の注意事項は、1−3.背景と三脚の選び方。で詳述します。  窓から入射する屋外の光は、厚手のカーテンなどでシャットアウトします。室内が真っ暗になる暗室のようにする必要はありませんが、薄暗闇になるていどにはしてください。
 カーテンがない場合などは、黒紙や黒布を一時的に張りつけるなどします。  室内の蛍光灯や電球などの照明もOFFにします。つまり、商品を照明する光はRIFA(リファー)のみとするわけです。こうすることで、商品の微妙な色再現が可能になると同時に、美しいライティングも可能になります。  RIFA(リファー)を点灯し、商品を照明します。画面内にRIFAが写り込まない位置で、なおかつできるだけ商品に近い位置で照明するのが基本です。また、位置をさまざまに変えてみて、商品がもっとも美しく見えるような位置を探すことも大切です。  
 ▼ステップ3・一人で撮影する場合には・・・。

 ステップ2.のイラストには、カメラの担当が一人、そして照明担当が一人の二人がいます。二人で撮影することで、こまかなライティングの調整が楽に行えます。また、何かわからないことが生じた場合でも、二人いれば割合冷静に判断できるメリットもあります。ですが、そんな贅沢な・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。  むろん、私もそう思う一人でして、アシスンタトなど、よほどの仕事でないかぎり使いません。 (使えないという説も・・・?)
 RIFA(リファー)をライトスタンドにセッ トしたようす。  もっとも基本的なスタイルです。ライトの高さ、向き、上下方向などを自由に調整できます。ただ、商品の真上にRIFAをセットするのは難しいです。 
 RIFA(リファー)を手に持っているところ。  発熱のほとんどない蛍光灯専用RIFAは、安全に手持ちで使うことができます。被写体を真上から照らしたい時など、構図を決めてカメラを固定したら、RIFAを片手で持って下向きに照らし、もう片方の手でデジカメのシャッターを押します。

 RIFA(リファー)を自由な位置に固定するための機材やさまざまな撮影用の道具を揃えれば、全ての作業をスムースに一人で行うことができます。しかし、その分、必要なコストはずいぶん増します。  ライトの位置を調整し、カメラのモニターで確認。ちょっと気に入らないので、ふたたびライトの位置を調整し、カメラのモニターを見直したら、何を調整したのかわからなくなってしまった、なんてこともあるでしょう。慣れないうちは尚更でして、撮影に時間がかかってしまうかもしれません。  しかし、とにかくは努力なくして何事もなしえません。頑張るしかないですね・・。 ]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です