第 1 回目「撮影を遊ぼう !」

似顔絵 デジタルカメラのほとんどの機種は、割合簡単な操作で十分な画質が得られるよう設計されています。 しかし「なぜか上手く撮れない」、「いつもヘンな顔で写る」などとお思いになられている方は少なくないはずです。 多くの方々はこれらの原因を、撮影技術やデジタル技術に求めるはずです。もちろん、技術的な問題を解決することによって、満足のいく結果を得られることが多いのは確かです。 しかし、決してそれだけではありませんね。例えば、撮影技術やデジタル技術と、いい笑顔やいい表情で撮影できるかどうかは、全く異なる問題です。 連載の初回である今回は、技術的な内容は最小限に抑え、「いかに撮影を楽しむか」についてのいくつかの提案をおこないます。 一通りお読みになって作例をご覧になったら、それだけで肩の力がずいぶん抜け、もっと撮影を楽しめるようになっているでしょう(たぶん)。

1.1. 基本はこれ

 デジタルカメラでは、多くの場合、カメラ任せのオート機能で撮影すれば、そこそこきれいな写真を写すことができます。 でも、何かヘン……、見たままの色や濃さで写らない……といったことが、少なからずあります。

  1. 「露出補正」、
  2. 「ホワイトバランス」

の二つの設定を手動(マニュアル)で変更するだけで、ほとんどの問題が解決します。つまり、これら二つの設定変更の仕方を理解しておくことは、とても大切です。 もちろん、これらを操作する以前に、自分の眼で、実物の被写体の見え方と液晶モニタ上に映るイメージとの違いをしっかり観察することが肝要です。デジタルカメラでは、仕上がりを液晶モニタですぐに確認できますから、少し面倒でも、満足できる結果を得られるまで、何度も設定を変更して撮影しなおすといいでしょう。少し慣れた頃には、写真の腕も数段上達していること請け合いです。

1.1.1. 明るさ・暗さは自由自在

 「夜間や暗い室内で撮影した場合、写真の仕上がりは黒っぽくなる(暗くなる)のが当然だ」と思い込んでいる人は意外に多いものです。もちろん、銀塩カメラでもデジタルカメラでもそうなるしかない機種もありますが、露出補正機能のあるカメラでは、仕上がりの白さ(明るさ) / 黒さ(暗さ)をある程度の範囲で調整できます。 マニュアル設定のできるカメラであれば、調整範囲はさらに広がります。

Photo
露出補正の操作の実例(「COOLPIX 990」)

まずは露出補正機能を使って、同じ被写体を白っぽくしたり、黒っぽくしたりして、印象の違いを比べてみてください。 露出補正ボタン(やダイヤル)を操作して、仕上がりを白っぽくしたい場合には +(プラス)側(+ 2 EV で画面全体がほぼ真っ白になります)に、露出オーバーめに調整(補正)します。 逆に黒っぽくしたい場合には -(マイナス)側(- 2 EV で画面全体がほぼ真っ黒になります)に、露出アンダーめに調整(補正)します。

Photo
同じ被写体を露出補正を行って撮影した例

+ 2 EV〜 – 2 EV の補正で、ほぼ “真っ白” からほぼ “まっ黒” まで自由に調整できます。 5 枚をこうして見比べると、”画面全体の濃さがただ変わっているだけ” のようにも思えますが、この中からどれか一枚だけを提示された時に受ける印象を想像してみてください。 つまり、明るい被写体を黒っぽく写したり、逆に暗い被写体を白っぽく写すこともできるのです。もちろん、画面全体の濃さが変わるだけですが、意外にも画面全体の濃さを調整するだけで、写真の見栄えはずいぶん変わるものです。 どうですか ? これができるようになっただけで、ちょっとだけプロフェッショナルになったような感じがしませんか ? ちなみに、フィルムを使った銀塩カメラの場合、撮影したフィルムは現像を終えるまで結果を確認できません。ですから、この「露出補正」こそが難しい技術の一つとされていました。でも、デジタルカメラでは結果をすぐに液晶モニタで確認できますから、ちっとも難しくありませんね。 大事なことはただ一つ。どの程度の濃さにするのがいいかを、自分の眼で見て確認することだけです。 なお、操作方法や調整(補正)できる範囲は、デジタルカメラの機種やメーカーによってかなり異なります。

★この項の詳細は、「一眼レフ入門 一眼レフなんかこわくない !」の 8 回目「「露出」の基礎知識」 を参照してください。

1.1.2. 色も自由自在

 フィルムを使った銀塩カメラでは、光源の色(色温度)や撮影目的などによって、フィルムのタイプ(デーライトタイプあるいはタングステンタイプ)を選んだり、あるいは色温度を変換するためのフィルターをレンズの前にセットするなどして、仕上がりの写真の色調を調整する必要があります。 ところが、デジタルカメラでは、こうした面倒は一切ありません。 「オートホワイトバランス(AWB)」機能が働いて、”白い被写体を正しい白で再現するように” と画面全体の色調を自動的に調整しています。これはビデオカメラと同じ仕組みであり、デジタルカメラの大きな特徴であり特長といえます。

Photo
<写真>「COOLPIX 990」のホワイトバランスの設定メニュー。

オート(AWB)の他に、「太陽光」、「曇天」、「電球」、「蛍光灯」、「スピードライト」などのマニュアル設定モードがあり、光源の種類を指定するだけです。 「プリセット」を使うと、かなり正確なホワイトバランスが得られます。 機種やメーカーによってメニューも機能も大きく異なりますが、これらを操作すれば、写真の色調をより正確にしたり、逆に変化のある色調を楽しめます。

しかし、この機能は完璧ではありませんので、「色調がヘンだ」と思った場合には、手動(マニュアル)でホワイトバランスを設定するといいでしょう。 これまたデジタルカメラの機種によってかなり異なりますが、光源の種類を選択するだけです。 いくつかの光源がミックスされている場合には、かえって「オートホワイトバランス (AWB)」まかせの方がいい結果になることだってあります。 また、わざと光源の種類とは異なるホワイトバランスのマニュアル設定を選べば、まるで銀塩カメラのレンズに色温度の変換フィルターをセットしたかのような色調の画像を得ることもできます。 正しい色を再現するだけでなく、ちょっと変わった色調の写真も積極的に楽しんでいただきたいと思います。


Photo 「オート」ホワイトバランスで、蛍光灯照明下で撮影した例(スピードライトは「OFF」(発光禁止)にしています)。 デジタルカメラで撮った室内の蛍光灯照明は、非常に柔らかい美しい照明です。 カメラブレや被写体ブレに注意すれば、見たままに近いイメージで撮影できます。
Photo ホワイトバランスは「太陽光」にセットし、電球による照明の下で撮影した例。 通常のフィルム(デーライトタイプのフィルム)で撮影したのと同じように、橙色が濃くなり、暖かいイメージになります。
Photo ホワイトバランスは「電球」にセットし、太陽光の下で撮影した例。 タングステンタイプのフィルムで撮影したのと同じように、青みが強くなります。 寒々しさを感じませんか ?

★この項の詳細は、「一眼レフ入門 一眼レフなんかこわくない !」の 11回目「写真の「色」を楽しもう」 を参照してください。

1.1.3. 光と影を見つめよう

 多くの場合、私たちは「被写体がそのまま写真に写る」と思いこんでいます。ですから、”被写体のどこに光が当たって、どこに影が落ちているか” といったことを、普通は意識しません。 ところが実際には、フィルムを使った写真も、デジタル写真も、”被写体が反射した光” を写しているのです。写真は、”被写体のどこに光が当たって、どこに影が落ちているか” を正確に記録します。 しかも、実物を見ている時とは異なり、写真は全く静止したイメージですから、意外にも光の当たり方や影の落ち方が、良くも悪くも非常にはっきり見えるものなのです。影の落ち方で表情がヘンに見えたり、撮影時には見えなかったスピードライトの反射が写真では気になったりした経験は、誰にでもあると思います。 ただ、私たちは特殊な場合を除いて、光そのものを見ることはできません。光によって被写体がそこに見える事実から、光の存在を知ることができるにすぎないのです。だからこそ難しいのですが、撮影時には心をちょっと落ち着けて、「被写体のどこに光が当たって、どこに影が落ちているのか ?」を観察してみてください。たったそれだけで、一味違った写真を撮れるようになることを請け合います。

Photo <写真 7.> 被写体の左斜め上方に光源があります。 被写体の右側(画面左側)に影が落ちています。 当たり前といえば当たり前ですが、<写真 8.>、<写真 9.>と見比べてください。

Photo <写真 8.> 被写体の左真横の上方に光源があります。 <写真 7.>に比べると、影の範囲が広く、ちょっと印象深い(陰翳のある女性 !?)感じを受けるはずです。

Photo <写真 9.> <写真 7.>と同じ条件ですが、被写体の右側(=画面左側)に白い紙をおいて光を反射し、影を明るくしたものです。 <写真 7.>、<写真 8.>に比べると、明るい印象を受けませんか ?

★この項目の詳細は、「一眼レフ入門 一眼レフなんかこわくない !」の 12回目「摩訶(まか)不思議な写真の世界」の「3.2. 光を操る」 を参照してください。

1.2. 友達と遊ぶ

 ”友達同士で写真を撮る” というと、現代の日本人の多くは、ついうっかりピースサイン(”V” サイン by ウィストン・チャーチル英首相)を出してしまうかもしれませんね。もちろん、ピースサインはいけないというつもりはありませんが、もうちょっと芸のあるポーズも楽しみたいものです。 あまたあるファッション雑誌などの中で、モデルたちがどのようなポーズをしているか ? を少し研究してみましょう。そして、友達同士で冗談を演じるつもりで、いろんなポーズで写真を撮りあいっこしてみましょう。意外なことに、自分自身の新しい魅力を発見できたりするはずです。嫌なイメージに撮れたら、データを消去・抹消するだけでいいのですから、デジタルカメラは本当にお気軽です。 もし、興が乗ってきたなら、いつもより濃い化粧をしてみたり、カツラをつけたり、普通は着ない衣装を身につけたり、誰かの物真似をやったりしてみましょう。これまた、一度ハマってしまえば、もう楽しいことこの上ありません。ぜひ、お楽しみあれ。

1.2.1. ポーズとカメラ位置の基本

 ”痩せて写りたい” というのは、多くの女性の密かな願いですね。男性なら、”威風堂々と写りたい” といったところが理想のイメージでしょうか ? これらをお手軽に達成するためのちょっとしたコツを考えてみましょう。もちろんですが、人の体型は人それぞれですので、必ずこれで上手くいくというのではありませんが、まあ、基本的なポーズとカメラ位置として覚えておいて損はありません。後は、これらをどのようにアレンジするかだけです。 他人を撮るだけでなく、自分自身も写ってみて、お互いに比べてみると、面白い発見があるはずです。心構えは一つだけ。「あんまり真面目にならない」こと。では、肩の力を抜いて、さっそく始めてみましょう……。

Photo
<A.ポーズの研究>

Photo
<B.>

Photo
<C.>


普通に「写真を撮る」というと、どうしても<A.>のようにカメラに正対して真正面を向いてしまう(向けてしまう)ものですが……、 <B.>のように、身体を斜め45度くらい斜めに構えるだけで、ずいぶん細く写ります。 撮影する瞬間にお腹をグッとへこませるのも作戦の一つ。 また、手の位置もいろいろ変えてみましょう。 さらに、前に出た脚を、カメラの方向に向けて少し出すと、脚の甲の分だけ脚が長く写ります(<C.>)。これがミソです。

Photo <A.>「カメラ位置(アングル/ポジション)」の研究

Photo <B.>

Photo <C.>


たいていの場合、人は立った眼の位置でカメラを構えます。ズームを望遠側にした場合にはあまり気になりませんが、広角側にすればするほど<A.>のように意外に頭デッカチに写ります。 カメラ位置を下げて、被写体の腰くらいの位置から撮影すると、<B.>のように身体のプロポーションが、ほぼ見た目どおりに写ります。 もっとカメラを下げてローアングル(ローポジション)で撮影すると、<C.>のように “威風堂々” になります。 デジタルカメラには、レンズ部を液晶モニタつきボディに対して回転できる(スイバルできる)(ニコンでは、「COOLPIX 3500」「COOLPIX 2500」、「COOLPIX 995」、「COOLPIX 990」、「COOLPIX 950」など)機種や、液晶モニタの角度を変化できる(ニコンでは「COOLPIX 5700」、「COOLPIX 5000」など)機種があり、これだと、ローアングル(ローポジション)撮影も(その反対も)簡単ですね。また、こういった機構は、銀塩カメラではなかなか真似できないことです。 屋外で撮影する場合には、カメラ位置(アングル/ポジション)の高〜低(ハイ〜ロー)で、背景の写り方もずいぶん変わっていくことに驚くはずです。

1.2.2. 動きながら撮ってみよう

 被写体のひとはいろいろなポーズをしてみる。また写真を撮る側でも、カメラ位置をいろいろ変えてみる……。そうして動きながら撮影すると、新しいアイデアがいろいろ湧いてくるはずです。 「露出ばらし(=段階露出(ブラケッティング))のカットを押さえておく以外には、必ずポーズやカメラ位置を変えること」といったルールにして撮影をすると、アイデアもさらに膨らむはずです。というか、アイデアを出さないと次のカットが撮影できないこのルールは、結構疲れます。と同時に、かなり遊べます。 室内で撮影するならば机や椅子やベッドなど、屋外で撮影するなら建物や階段や樹木などを使ってみると、さまざまなバリエーションを楽しめます。

Photo 腰掛けてみる 椅子という小道具一つで、さまざまなバリエーションが考えられます。 自宅にある家財道具で工夫してみましょう。

Photo

Photo 座ってみる 床への座り方もいろいろですね。 女性らしいとされる座り方、胡座(あぐら)をかけば男らしいとされる座り方などなど。

Photo

Photo 寝そべってみる 無地の背景ですが、意味深に見えたりしますね。

Photo

セルフタイマーなどを使用した記念写真などでも、ただ普通に立って写るだけでは味気ありませんね。皆、違うポーズにしてみるとか、逆に揃えてみるとかするだけでも撮影は楽しくなります。

Photo

Photo

Photo 三人で撮る記念写真

Photo

 面白いことに、人はジャンプなど、ちょっと激しい運動をすると無意識の表情が出たりするものです。 まあ、深く考えずにどんどん身体を動かしてみましょう。

Photo

Photo

Photo ジャンプしてみる

Photo

 デジタルカメラはシャッターボタンを押してから、実際に写るまでのタイムラグがありますから、タイミングをつかむのが結構難しいものです。でも、「それまた楽し」と考えます。 ●ここがポイント! シャッターレリーズボタンの「半押し」を使うことで、シャッターチャンスをより正確に捉えることができるようになります。 動く被写体にカメラを向け、シャッターボタンを「半押し」にしてチャンスを待ち、「いざこの瞬間 ! 」と思った時にシャッターボタンを「全押し」にして撮影します。 これは「フォーカスロック」機能を使った撮影と同じですが、オートフォーカスの動作に必要な時間を省略できるため、タイムラグをほとんど感じない撮影が可能になるわけです。 カメラに対して前後に動く被写体では、ピンボケになりますが、上下や左右に動く被写体ならば、ピントばっちりで撮影できます。お試しください。 ここでの心構えは、イメージの「意味」を深く考えないことです。普通は決してしない格好をして撮影していても、それだけを一枚の写真としてみれば、意外な見え方がするものです。 「写った写真のイメージと現実そのものとは、ほとんど直接的関係がないもの」と割り切って、撮影を続けてみましょう。

1.2.3. 冗談を楽しもう

 さて、ここまで来たら、もっとあれやこれやいろいろ試してみたくなったはずです(多分)。まあ、こういったわけですから、ここから先は冗談。本気にとらないでくださいね。 とはいえ、カツラをかぶるだけでも、あるいはいつもと違う衣装を着るだけでも、気分はがらりと変わりますよね。今まで知らなかった自分に出会えるような感じです。 多くの人は、自分自身のイメージを、知らず知らずの内に、一つに決めてかかっています。でも、自分の見え方(見られ方)は決して一つではないのが普通なのです。 あんな格好やこんな格好、やってはいけないと思い込んでしまっていることにチャレンジしてみませんか ? 楽しいですよ〜。

Photo

Photo

Photo

Photo

Photo

Photo

先に登場した三人の女性です。で、誰が誰か判りますか ?「えっ、この人がこの人 ?」ってな驚きを感じてくだされば、それでいいのです。”写真なんて、冗談の一つ” だと思って遊んでしまいましょう。

1.3. 家族で遊ぶ

 ”家族” といってもさまざまですが、”父親らしい父親”、”母親らしい母親”、”子供らしい子供” っていうのだけじゃあ、ちょっと窮屈ですよね。基本的には、皆、一人一人の個人です。仕事や家事をしている時、友人たちと遊んでいる時、趣味に興じている時……それぞれにそれぞれ別の顔があるのが普通です。 ならば、家族の中で、いつもではない別の役割を演じてみませんか ? 「いつものアナタじゃないじゃない !」とか、「いつものオマエじゃないぞ〜 !」とか、「誰 ? この子供 ?」とかいう具合の否定的見解は避け、「あ、こんないいトコあるんだ !」とか、「お、意外にきれいじゃん !」とか、「え、こんなにカワイかったのか !」といった具合に、何でも肯定的に捉えるのがコツ ? ですね。たったそれだけで、家族円満間違いなしです。ハイ。

1.3.1. 数撮って当てよう !

 先にも少し触れましたが、デジタルカメラは、シャッターボタンを押してから、ほんの一瞬かかってやっと写真が撮れます。ゼロコンマ何秒あるかないかといったタイムラグですが、これが結構曲者(くせもの)です。例えば、小さな子供などの笑顔を撮影するのは、とても難しいものです。 でも、現状としては、このタイムラグは避けがたいものですので、シャッターチャンスを予想して、早め早めにシャッターを切るようにしましょう。1.2.2.の「ここがポイント」で紹介した、シャッターボタンの「半押し」 を活用すると、シャッタータイムラグをあまり感じずに撮影できます。 「数打ちゃ当たる」。これは写真の本質の一つでもあります。しかもデジタルカメラでは、フィルム代はかかりません。

Photo

Photo

デジタルカメラには、30コマ / 秒のスピード(! !)で連続70コマ(! !)撮れる「ウルトラハイスピード(UH)連写」機能なんてのを搭載したモデルもあります(機種によって異なります。連続40コマ撮れるモデルも)。 この機能を使いこなせば、小さな子供などの一瞬の表情の変化も逃しませんね。 とにかく撮って撮って撮りまくる。数多くのカットから、良いものだけを後でセレクトするのが、写真上手への早道です。プロの基本も、ここにこそあるのです。技術的に未開発の初心者はプロよりも数多く撮ってしかるべきなのです。

1.3.2. 役割を分担してみよう

 さて、「写真は一人で撮れるもの(撮るもの)」という固定観念を、意外に多くの方が抱いていますが、実際のプロの撮影現場は、たくさんのひとびとの共同作業によってなされています。 誌面などの全体像をイメージするディレクター、衣装や背景を考えるスタイリスト、髪の毛や化粧を作るメイクアップアーティスト、それから照明などを調整するカメラアシスタント…….などなどといった具合。これだけ多くの人が、いい写真を撮るために一丸となっているから、本当にいい写真が撮れるのです。 ですから、ひとりだけで、カメラを持って、子供をあやしながら、しかもレフ板や照明機材を使いこなすなんてことは無理です。私にだって、できっこありません。 そこで、例えば、”お父さんはカメラ係”、”お母さんがレフ板持ちと子供あやし担当” などといった具合に役割分担を決めて撮影してみましょう。ただし、お互いにうるさいことをいうのはナシですよ。共同作業をやっている者同士が喧嘩してては始まりません。自分自身の役割に徹して、なかよく事を運びましょう。「仲良き事は美しき哉(かな)」です。

Photo

Photo

お父さんがカメラを担当、お母さんがレフ板を持ってアシスタント役をしています。 屋外(それも道路 !)に毛足の長い敷物を広げての撮影ですが、まさかこれでこのような写真(<右>)が撮れるとは……、信じきれないかもしれませんが、本当の事です。

Photo

Photo

今度は、お母さんがカメラ担当、お父さんは “照明さん” ですね。 300ワット程度の電球でも使い方次第(照明機材などについては、第三回目に詳しく紹介します)。とりあえず家庭内にある明るい電球などを使ってチャレンジしてください。 デジタルカメラの感度は高めに設定して、ブレも楽しむくらいのつもりで。

1.3.3. 気楽に行こう !

たいていの人は「写真に写る(写される)」というだけで緊張してしまいます。なぜでしょう ? その原因の一つは、「写真はどこの誰に見られるか判らない」ものだからです。 そしてもう一つは、「写真は真実を写している(写してしまう)」と心のどこかで信じているからではないでしょうか ? でも、ここまでお読みになった方は、もうお分かりですよね。写真に写るのは、光学的なイメージだけです。それが真実である場合もありましょうが、必ず真実であるとは限りません。とりわけ、デジタル写真は、撮影した後での画像加工も割合容易ですから、ありえないイメージだっていくらでも作成できるのです。 だとすれば、「いい写真を苦労して撮る」だけではなく、「写真を撮って・撮られることをいかに楽しむか ?」に重点を置いた方が賢明かと私は考えます。堅苦しく考えずに、気楽に撮って気楽に撮られましょう。

Photo <A.>

Photo <B.>

Photo <C.>

<A.>は、子供をでんぐり返ししているところ。 こういうことをすると、たいていの子供はとても喜びますね。 リモートコードやセルフタイマーを上手く使ってください。 <B.>は、まあ、一見普通といってもいい家族写真ですが、お父さんとお母さんが少し離れてそれぞれがポーズを決めているのが、かっこいいですね。 <C.>は海釣りの好きなお父さんの趣味を活かした(!?)イメージ……。 ……あまり深くは考えないで楽しみたいものです。

コラム「自分自身を撮る」

Photo

“自分で撮りたいと思う自分自身の写真” といえば、すぐ思いあたるのが、パスポートや免許証、社員証などの証明写真です。 「こんなのは、ほんとうの私じゃない !」と証明写真の写りに納得できなくて、次の更新のときまで “本当の自分捜し” をしている方も少なくありません。 この写真は私の最近の自慢。運転免許証の写真ですが、和服を着てます。身体も少し横を向けて気取ってます。 「えっ ? 免許センターに和服着て行ったの ?」とよく聞かれますが、実はこれは自分で撮影した写真。 私の住む神奈川県では、無事故・無違反のドライバーが免許更新を近くの警察署に行って手続きするときには、本人が持参した写真が新しい免許証にも使われることになるのです(全国どこでもそうなのかは不明ですが……)。 というわけで、証明写真に不満を抱いている方は、写真館で撮って貰ってもいいし、下手なプロに頼むくらいなら自分で撮っても、友人や家族に撮ってもらってもいいのです。 そのかわり、各々の証明写真としての要件を満たすための約束事はちゃんと守ってくださいね。悪ふざけはもちろんいけませんが、証明写真だって楽しんでしまいたいものです。 それから、証明写真の撮り方の流儀は、国によっても結構違うようです。興味のある方は調べてみては如何でしょう。